こんにちは。
スモールジム住吉東京(東京都江東区)代表トレーナーの濱田です。
久しぶりに会う方などにジムをオープンしたという話をすると「すごいですねぇ!」とリップサービスはあるものの、称賛して下さいます。と同時にどの様な業態なのか話をする流れになりますが、分かりやすく「フランチャイズ経営」である旨を伝え、私は所謂フランチャイジーであり加盟店側である説明も行います。するとほぼ100%の割合で返ってくる質問が「ロイヤリティを払っているのか?」という事です。「他にもっと聞く事あるだろ・・」と正直思いますが、特に業界人(過去形含む)は顕著でどの程度本部へ支払うお金が発生するのか興味がある様です。加盟金などの情報はHPにも開示している事なので、オフィシャル情報としてお伝えします。
過去にも「なぜロイヤリティーを払ってまでスモールジムでやるのか?」みたいな事は多方から言われた事があります。確かに開業時にはまとまったお金がかかります。またお金以外の事でいえばスモールジムとしてのブランディングに準じた店づくりをはじめ、指導内容、月間スケジュール、全体MTGなどの会議は決められており、独立したオーナーといえど何でも好き勝手に出来るものではありません。むしろ全国1,000店舗へ向けてこうした規律は強くなっていくでしょう。ロイヤリティーというのは本部へ支払っているのではなく、仲間のために使うお金だという事です。 ロイヤリティーが勿体ないという人は、自分のために使うという感覚が強いのだと思います。
私は2022年9月の開業ですので、加盟から既に2年以上が経過している訳ですが、その間だけ切り取ってみても内部では大きく変容が繰り返されてきました。全ては全国1,000店舗へ向けた行動であり私たちオーナーは全てに対して積極的かつ主体性を持って取り組んでいく必要があると感じています。
話を前半に戻しますが、私の場合既に加盟前からスモールジム関係者の方々とは関係性がありましたし、スモールジムを世に出すにあたりどの様な志や道のりがあったかも知っていました。だからこそ単独で「濱田ジム」を開業するよりも魅力的に思えましたし、なによりそこに集う仲間たちであればお互いに切磋琢磨しながら常に成長環境を自分に課す事が出来るとも考えました。
本日から4月スタートです。何かを決断するきっかけというのは1年の中にそうそう多くあるものではありません。この機会に一緒に日本の健康課題を一緒に解決したいという方はぜひお問い合わせ下さい。
それでは、明日のスモールジムブログもどうぞお楽しみに!
